• HOME
  • 記事
  • 野球
  • 「あんたらで決めたことでっしゃろ!」亡くなった阪神の吉田義男氏が「岡田、掛布、バース」を擁して日本一に輝いた1985年に教えたこと…春季キャンプ事件と「守りで攻める野球」
阪神を球団初の日本一に導いた1985年の吉田義男さん(写真・日刊スポーツ/アフロ)
阪神を球団初の日本一に導いた1985年の吉田義男さん(写真・日刊スポーツ/アフロ)

「あんたらで決めたことでっしゃろ!」亡くなった阪神の吉田義男氏が「岡田、掛布、バース」を擁して日本一に輝いた1985年に教えたこと…春季キャンプ事件と「守りで攻める野球」

 阪神の名ショートで、3度監督を務め、球団初の日本一に導いた吉田義男氏が3日、西宮市内の病院で脳梗塞のため亡くなった。91歳だった。現役時代に「牛若丸」の異名をとる華麗な守備で2度のリーグ優勝に貢献。2度目の監督となった1985年には、現オーナー付顧問の岡田彰布前監督(67)、OB会長の掛布雅之氏(69)、ランディ・バース氏(70)らの強力打線を擁してチームをリーグ優勝、日本一へ導いた。背番号「23」は永久欠番となっている。

 「牛若丸」、「ムッシュ」、「よっさん」

 偉大なる阪神のレジェンドが亡くなった。吉田氏は、昨年12月から体調を崩して入院していたが、3日、入院先の病院で脳梗塞を発症して帰らぬ人となった。京都出身の吉田氏は、立命館大を経て1953年にタイガースに入団。1m65と体格は小さかったが、華麗な守備から「牛若丸」の異名で呼ばれ、当時はゴールデングラブ賞を兼ねていたベストナインを9度受賞、盗塁王も2度獲得、通算1864安打をマークして、1962年、1964年のリーグ優勝に貢献した。
 監督としては、1975年から1977年、1985年から1987年、1997年から1998年と3度登板。1985年には阪神を21年ぶりのリーグ優勝と球団史上初の日本一に導き、ファンや選手、関係者からは「よっさん」の愛称で親しまれ、3度目の監督就任前には、フランスの代表監督を務めるなど、フランスでの野球振興に尽力していたため「ムッシュ」との呼び名までもらった。1985年の優勝は、岡田氏、掛布氏、バース氏の巨人戦でのバックスクリーン3連発に象徴される猛打のイメージが強いが、岡田前監督は「『守りで攻める野球』で勝ったチーム」と評していた。
 二塁の真弓明信氏を外野へコンバート、外野の岡田氏を二塁に戻して、一塁・バース氏、遊撃が現2軍監督の平田勝男氏、そして三塁が掛布氏の黄金の内野を作り上げた。
 ゴールデングラブ賞を6度受賞した阪神のOB会長である掛布氏も徹底して守りを鍛えあげられた一人。掛布氏は、入団2年目の1975年に1度目の監督就任となった吉田氏にレギュラーに抜擢されたが、この時も、吉田氏は三塁のレギュラーだった佐野仙好氏を外野にコンバートさせて、掛布氏をサードで起用した。
 安芸キャンプでは、吉田氏が見守る前で、連日猛ノック。教えられたのは、「打球を体の中心で抱え込むようにして捕球するのではなく、前でさばきなさい」というプロのスキル。
 吉田氏は、自らグラブを持って、プレーを実践。
 掛布氏は「その姿を見て学んだ」という。
 「パンパンと凄いスピードとリズムで打球を処理する。カッコよかった」
 掛布氏は、今でも“牛若丸”の姿が目に焼き付いているという。

 

関連記事一覧