なぜ元木ヘッドは“壊れた信号機”に?…5連敗“ドン底”巨人の象徴シーン
高代氏は、中日の三塁コーチ時代に巨人戦の同じようなケースで回したことがあるという。
1-3の2点差で迎えた終盤の二死一、三塁で、打者が井端で、一塁走者が荒木。井端の打球はセンターのやや右を襲ったが、当時の巨人のセンターはコトーという外国人でカットマンの仁志にスローイングに難があったという。
「キャッチボールから見ていて、仁志のスローイングが安定していなかった。そして一塁走者は、俊足の荒木。勝負する材料があった」
結果、2者が生還、同点になったという。
対照的に、この日の横浜DeNAは、一回無死満塁から牧がレフトへ打ち上げた外野フライは浅く、レフトのウォーカーが十分に助走を取れるような打球だったが、三塁コーチは躊躇せずにゴーサインを出した。
「レフトのウォーカーの守備力を考慮しての決断だろう。浅かったが行かせる材料があったということ。巨人は対照的だった」
高代氏は元木ヘッドが“壊れた信号機”となってしまった背景に今の巨人が置かれた状況があるという。
「三塁コーチには、相当のプレッシャーがかかっていたと思う。吉川、坂本が抜け、頼みの岡本の調子も下がり目で点が取れない。なんとか1点差にしておきたいとの思いが強すぎて、本来ならできる判断をミスしたのだと思う」
巨人打線は、またしても沈黙した。
高代氏は、3回の攻撃に打撃不振の理由が浮き彫りになっていたと指摘する。一死二、三塁から丸のセカンドゴロの間に1点を奪ったが、「あそこはロメロを一気に攻略するチャンスだった。丸は最低限の仕事で満足している場面ではなかった」と分析した。
「ロメロは、確かに低めに変化球を丁寧に集めて素晴らしいピッチングを見せたが、まったく手の出ない内容だったかと言えば、そうではない。ツーシーム、チェンジアップを武器とするロメロだが、走者を出すと集中力が途切れる傾向にあり、左打者を苦手にしているように映る。丸はセカンドゴロを打つ1球前に、ど真ん中のツーシームをファウルにしてしまっていた。引っ張るとロメロの思う壺。あのボールをセンターから逆方向を意識して仕留めるべきだった。丸のこの場面が象徴的だが、それぞれの打者が何をどう狙うかの頭の整理ができていないように感じた」
4回にも無死一塁からポランコがツーシームを引っかけてセカンドゴロのダブルプレーに終わっている。