城氏が森保JのW杯選考を総括…「大迫の落選に疑問。26人から見えた超現実主義の守備的サッカー選択は正解なのか」
森保監督が年齢順に発表したW杯メンバーにある意味、サプライズを受けた。一番の疑問点は、絶対に入れるべきだと考えていたFW大迫を外した部分。前線でボールをキープして攻撃の起点を作れるのは大迫以外に見当たらない。一時期、落としていたコンディションも戻りつつあると見ていたが、守備の運動量と、相手DFの裏を取るスピードのある前田、上田、浅野の3人を選んだ。
こうなると得点パターンは、スピードを生かしてDFの裏を取るか、サイドを崩すか、くらいに限られてくる。つまり自分達から積極的に仕掛けて点を取る気はなく、守備的なサッカーでW杯を戦うという森保監督のメッセージである。
私はFW出身なので、W杯直前になって攻撃的なサッカーを捨てたことに失望感を抱いた。ただ過去にも、2010年のW杯南アフリカ大会で岡田監督が「チームが求めるレベルまでに来ていない」と判断して、直前になってゼロトップ、あるいは本田の1トップの守備的なスタイルに変えて本番に挑みグループリーグを突破したことがある。
森保監督が、それを参考にしたのかわからないが、「何がなんでも守り勝ち、ベスト16進出を果たす」という超現実主義的な26人を選んだとも評価できる。
W杯経験があり2列目のどこでも使えるユーテリティーの原口を外したのは「4-2-3-1」、あるいは守備に重点を置いた「4-3-3」のフォーメーションを採用することをイメージしたのだろう。そうであれば原口よりもドリブルの突破力がある相馬の方が、戦力になる。
所属チームでの試合出場機会の減少や現状でのパフォーマンスを見ると南野、柴崎の2人のメンバー入りは厳しいと考えていたが、森保監督は、この2人を選択した。
南野には、ここまで起用を続けてきた信頼と共に「4-2―3-1」を採用するのであれば、トップ下を任せる鎌田に不測の事態が起きたときに代役を置かねばならなくなる。そのリスクを管理する狙いも合わせて選出したのだと思う。
柴崎も最近は、持ち味の意外性のある縦パスを生かせずピッチから消える時間が長くなっていたが、本来は、膠着状態を変える力がある。遠藤、守田、田中碧のボランチ3人のうち、守田、田中碧は故障をしており、遠藤も、昨年の東京五輪では、連戦の疲労が蓄積してコンディションを落として持っている力を発揮できなかった。ボランチのバックアップを分厚くすると同時にゲームの流れを変えるアクセント的な役割を期待したのだろう。
MF、FWの14人中、柴崎を外せばW杯経験者は遠藤一人しかいなくなる。その経験値も買ったのかもしれない。