• HOME
  • 記事
  • 野球
  • “BIGBOSS”新庄の前で打撃投手を務めた元日ハム斎藤佑樹さんが現役最後に挑戦していた画期的試みとは…肘にメスを入れない治療法
日ハムの沖縄キャンプで打撃投手を務めた斎藤佑樹さんが現役時代の最後に挑んだ肘にメスを入れない治療法とは?(資料写真・黒田史夫)
日ハムの沖縄キャンプで打撃投手を務めた斎藤佑樹さんが現役時代の最後に挑んだ肘にメスを入れない治療法とは?(資料写真・黒田史夫)

“BIGBOSS”新庄の前で打撃投手を務めた元日ハム斎藤佑樹さんが現役最後に挑戦していた画期的試みとは…肘にメスを入れない治療法

 知り合いの外科医らにも意見を求めたところ、復帰できる確率は1~2%と言われたそう。しかし、先ほど紹介したCNNのインタビューでは、こう話している。

「私は高校時代、クラスの卒業生総代だった。1~2%というのは、0%よりもはるかに高い確率だということは分かっていた」

 手術を受けなければ、引退。手術を受ければ、野球を続けられる可能性が残る。その時まだ31歳。迷いはなかった。

 2020年10月に右肘を痛めた斎藤さんも、右ひじ内側側副靱帯の断裂という診断結果を告げられると、似たような状況に置かれた。

 当初示された選択肢は2つ。靭帯の再建手術か、保存療法か。しかし、手術を受けると、「1年間休むことになってしまうので、その選択肢はなくなる」と斎藤さん。

 20年は1軍での登板機会がなく、もはや猶予はなかった。かといって、自身の血液の血小板が多く含まれる部分(血漿〈けっしょう〉層)を抽出したのち、自己多血小板血漿を作製して患部に注入するPRP療法を柱とした保存療法も、斎藤さんのような完全断裂のケースでは効果が期待できなかった。

 選択というのは通常、両者のメリット、デメリット、リスクを比較しながら、決してベストではなくても、ベターな方を選ぶことを意味する。ところが、分かれ道からさほど遠くないところで、いずれの道も塞がれていたのだ。

 ただ、そこに道らしき道はないものの、その先にゴールがうっすらと見えるーーそんな治療法を、ベースボール&スポーツクリニック(川崎市中原区)の馬見塚尚孝医師が提案した。

 それはどんなものだったのか?  先日、「2022年第1回野球医学セミナー」がオンラインで開催され、そこで行われた斎藤さんと馬見塚さんの対談の中で、その新たな治療法の具体的な内容が明かされた。

 柱は3つ。まずは、栄養指導・生活指導だ。

 馬見塚さんは、「採血検査で亜鉛欠乏を示した斎藤さんに亜鉛製剤処方と亜鉛を多く含む牛肉、牡蠣、レバーなどの摂取推奨を行った」と話し、続ける。

「亜鉛を含む酵素は亜鉛酵素と呼ばれ、傷んだ靱帯の修復に関係しているのではないか、ということが最新の研究で分かってきた」

 その上で、睡眠時間の管理など生活面の改善を指導したそう。

 2つ目は、多血小板血漿療法(PFC-FD)。これは、すでに紹介したPRP療法の一種で、3つ目が、出力をコントロールし、多めに投げるリハビリテーション。

 昨年のキャンプは、まさにその過程にあった。

 馬見塚さんは「投球障害リスクの一つである投球強度をうまくコントロールしながら投げていただいた」と話し、セミナーでは、その運動を自動化するため、ボールの球速、回転数、縦横の変化量、回転効率などが分かるラプソードを利用しながら、キャッチボールを行う映像も公開されている。

 治療法そのものは、数年前からアマチュア選手に対して施しており、馬見塚さんはある程度の手応えを掴んでいた。だが、斎藤さんのようなプロアスリートに対しては初めて。そもそも馬見塚さん自身が、「まだ、亜鉛治療と治療成績の因果関係を証明する証拠が不十分」と認める治療法ではあったが、なぜ斎藤さんはその道を選択したのか。

 その問いに対する答えは、ジョンと同じだった。

「それしかない、というところもありました」

 ジョンに話を戻すと、「本当の試練は、リハビリだった」と過去のインタビューで答えている。

 途中、神経のダメージを修復する手術を受けるなどしたが、スローイングプログラムにしても、手探り。日曜日はノースローだったそうだが、「神も日曜は休む。私もそうすべきだと思った」とジョン。そこに科学的な裏付けはなかった。

 斎藤さんにとってもリハビリは、一つの試練だったという。

「メスも入れていないし、すごく簡単に言ったら、栄養や生活習慣の改善、そして注射を打っただけなので、肘への負担はあまり感じていない」

 それよりは、受け入れられるかどうか。その周りの目。

「100球、200球と投げていく上で、きっと見ている身近な人の中では、『大丈夫かな?』っていう、もしかしたら心の中で批判の声もあったかもしれません」

 しかし、信じたことを貫いた。

「やっぱり僕の選択肢としては、それしかないって思って進んできた。もしかしたら、1年目、2年目の選手だったらできなかったかもしれない。11年目の僕だからこそ、できたのかな、というところもありますね」

  最終的な目標だった「140キロ、145キロを投げて、バッターを抑えて、1軍で活躍すること」は叶わなかったものの、手術を避けられないとされる靭帯断裂のケースで、ひじにメスをいれることなくマウンドに立ったことで確実に一つの道を示した。

 ジョンは結局、翌1975年こそ全休したが、76年に復帰すると、89年まで現役を続け、通算で288勝を挙げている。ただ、その功績にフォーカスが当たることは少ない。むしろ引退後、靭帯の再建手術の俗称として「トミー・ジョン手術」が定着したことにより、今も彼の名前が語り継がれている。

「自分が投手だったことを、知らない人もいる」とジョンは2014年に受けたスポーツ・イラストレイテッド誌のインタビューで答えていた。

「医者だと思っている人もいるようだ。でも、ジョーブ博士と関連して覚えられていることを誇りに思う。私は決して、実験材料にされたとは思っていない」

 そこにはジョーブ博士との信頼関係が透けて見える。彼はジョーブ博士を信用し、望んで手術を受け入れた。踏み出したその一歩によってその後、何百人という投手生命が救われた。

 一方の斎藤さんはこの新しい治療法を試すとき、「自分が結果を出すという大前提がもちろんあった」というものの、こんなことも意識したという。

「もしこれが成功したら、これからの野球選手にとってきっと大きな財産になる」  さて、昨年9月にトミー・ジョン手術を受けた前田健太投手(ツインズ)は自らの靭帯に加え、人工靭帯を移植するハイブリット手術を受けた。

 肘に関する医療は進化しており、馬見塚さんは「野球の肘治療では、イノベーションが起きつつある」と話す。

 斎藤さんが受けた治療法の評価が定まるまで、もう少し時間を要するかもしれない。しかし、斎藤さんと馬見塚さんの挑戦により、道なき道の斜面は踏み固められ、行程の木々に印もつけられ、確実にこの治療法を受け入れるハードルが下がった。 いつか、靭帯を断裂した場合の治療法が、TOMMY JOHNからYUKI SAITOに置き換わる日が来るのかもしれない。

(文責・丹羽政善/米国在住スポーツライター)

関連記事一覧