小川航基が2ゴールをマークした(資料写真:松尾/アフロスポーツ)
小川航基が2ゴールをマークした(資料写真:松尾/アフロスポーツ)

森保ジャパンの3バックは機能したのか…ミャンマーに5-0圧勝

 2026年のW杯北中米大会出場をかけたアジア2次予選の第5節が6日に一斉に行われ、すでに最終予選進出を決めているグループBの日本代表は、敵地ヤンゴンのトゥウンナ・スタジアムでミャンマー代表に5-0で圧勝した。第2次森保ジャパンで初めて前半キックオフから3バックをテストした日本は、MF中村敬斗(23、スタッド・ランス)とFW小川航基(26、NEC)が2ゴールずつをマーク。実力差のあるミャンマーを攻守で圧倒したが、その90分間に今後へ向けた収穫はあったのだろうか。

 最終ラインに橋岡大樹、谷口彰悟、伊藤洋輝の3人が並ぶ

 初戦から無傷の4連勝をマークし、9月に開幕するアジア最終予選進出をすでに決めている日本にとって、ミャンマー戦は消化試合ではなかった。
 国立競技場で北朝鮮代表を1-0で下した、直近となる3月のアジア2次予選から先発メンバーを7人も入れ替えただけではない。前半のキックオフから、最終ラインには右から橋岡大樹(25、ルートンタウン)、ゲームキャプテンの谷口彰悟(32、アル・ラーヤン)、そして伊藤洋輝(25、シュツットガルト)の3人が並んだ。
 試合開始から3バックが採用されるのは、第2次森保ジャパンでは18試合目で初めて。第1次政権を含めれば、4度目の挑戦でもベスト16の壁を乗り越えられなかった、クロアチア代表とのカタールW杯決勝トーナメント1回戦以来となる。
 7度目のW杯だったカタール大会のグループリーグで、日本は優勝経験のあるドイツ、スペイン両代表をともに2-1の逆転で撃破して世界を驚かせた。ドイツ戦は後半開始とともに、スペイン戦は試合開始から3バックを採用した戦術変更が奏功した。
 しかし、3バックはほぼぶっつけ本番だった。再現性のある勝利だったのかと問えば、選手たちはそろって首を横に振った。当時はフランクフルト所属だったMF鎌田大地(27、ラツィオ)は、ドイツおよびスペインと比較しながらこう語っていた。
「今回はこのやり方で自分たちが目指してきた場所まで上手くたどり着けそうでしたけど、じゃあ彼らと対等だったのかと言われると、間違いなく自分たちはほど遠い」
 翌年に船出した第2次森保ジャパンはシステムを[4-2-3-1]か[4-3-3]にすえて、今年1月まで歴代記録を塗り替える国際Aマッチ10連勝を達成した。しかし、優勝を目指したアジアカップで中東勢のロングボールに苦しめられ、グループリーグでイラク代表に、決勝トーナメントでは準々決勝でイラン代表にそれぞれ力負けした。
 劣勢を覆すための効果的な選手交代ができなかったばかりか、3バックへの変更など、最終ラインの決壊を補うための策も講じられなかった。森保監督はアジアカップ後に、急ブレーキがかかったチームを立て直す策をこう語っていた。
「活動のなかで、すべての局面に対応できるように少しずつコンセプトを積み上げている。選手が思い切ってプレーできるように、いろいろな準備をしていきたい。ただ、同じことをやり続ければ相手も分析してくるので、その上をいかないといけない」
 3月シリーズで不戦勝を含めて北朝鮮に連勝し、2試合を残して最終予選進出を決めて迎えた6月シリーズは、勝ちにいく公式戦でいろいろと試せる絶好の舞台となった。
選手が集合した3日から3バックの練習を取り入れた森保一監督(55)は、あえて「攻撃的な」という言葉を添えた。イメージはカタールW杯のドイツ戦にある。
 1点を追う後半からMF久保建英(23、レアル・ソシエダ)に代えてDF冨安健洋(25、アーセナル)を投入。3バックにスイッチすると、さらに途中から左ウイングバックに三笘薫(27、ブライトン)を投入し、右ウイングバックには伊東純也(31、スタッド・ランス)を回すなど、攻撃力に特化したドリブラーを配置した。
 今回のミャンマー戦では、左ウイングバックにA代表出場8試合で6ゴールをマークしている中村、右に今シーズンのオランダリーグで右サイドバックとして4ゴール9アシストをマークした菅原由勢(23、AZ)を配置。さらにトップ下やインサイドハーフでの起用がメインだった鎌田を、所属クラブと同じボランチとして先発させた。

 

関連記事一覧