• HOME
  • 記事
  • 野球
  • 【独占】中日の井上監督は“立浪野球”の何をどう変えようとしているのか…「負の遺産とは言わないが『認められない』とあきらめた選手がいるのかもしれない」
中日の井上監督の超ポジティブ志向がドラゴンズをどう変える?(写真・黒田史夫)
中日の井上監督の超ポジティブ志向がドラゴンズをどう変える?(写真・黒田史夫)

【独占】中日の井上監督は“立浪野球”の何をどう変えようとしているのか…「負の遺産とは言わないが『認められない』とあきらめた選手がいるのかもしれない」

 井上監督は答えにくいはずの質問から逃げなかった。
「立浪さんのことは、本当にリスペクトしている。学年で言えば3年ー1年の間柄。昔から、ことあるごとに一樹、一樹と声をかけてくれた。いい面と悪い面を言えば、あの人は天才で、僕は凡人なんです、野球選手として立浪さんの常識があり、“これくらいできて当たり前だ”と思って選手を見てしまう。僕は『それができないから、1軍でレギュラーに定着できないんじゃないですか?』と言ってきた。僕自身が現役時代にできなかった部分が多かったからわかるんです。高卒ルーキーで入団してすぐにスタメンで新人王をとった天才の立浪さんに対して、僕は入ってから3軍(練習生)が長く、次に2軍。1軍に行けたと思ったら2軍落ち。そういう経験をしている。全部が全部知っているわけじゃないが、広い視野は持っている」
 立浪前監督は天才がゆえに選手との温度差が生まれた。
「立浪さんはハイレベルな野球を望んでいた。天才の立浪さんに『体を割ってから(打撃フォームのタメ)入らないと打てないよ』と言われたら『そうです』と言うしかない。でも、僕は這い上がる選手、コツコツと練習をしている選手に自分を重ねる自分がいるんです。これだけやっても認められないんだ、とあきらめた部分が去年の選手にはあったのかも。天才がゆえに(その固定観念を)植え付けられてしまった選手がいるのかな。失礼になるから、負の遺産とは言わないが、選手をそういった考えにさせてしまったことがあったのかなとは感じる」
 立浪前監督がプロとして求めたものは理解できる。ただ井上監督が言うように自分の信念や理論が確立されているがゆえに、じっとしていられなかった。積極的に持論を指導したし、追い込まれてからのノーステップ打法の指示など管理体制を強めたことで選手の主体性が失われたのかもしれない。
「打撃・作戦コーチの森野(将彦)、打撃統括コーチの松中(信彦)には『まずは様子を見てやってくれ』とお願いしている。選手は、オフの2か月間を利用してそれぞれが映像などを見て、いいバッターの真似なども含めて研究してきている。それを否定せず、まずは見守ってやってくれと。ここから、練習試合、オープン戦と実戦に入って結果が出なければ『それをやるからタイミングをとるの遅いのと違うかか』『視線がぶれるのでは?』などのアドバイスをおくっていこうよ、という話をしている。まず最初は認めてあげる。どんな打ち方、どんな投げ方をしてもいい。ただ結果が出なければ、自分が苦しむだけ。そのときに手を差し伸べるのがコーチの仕事と違いますかね」
 井上監督はコーチに「否定から入ること」を禁じた。
 問題は、選手のモチベーションを上げることで勝てるのか、3年連続最下位の暗黒時代から抜け出せるのか、という点だ。

 

関連記事一覧