
「彼はふてくされてはいなかった」横浜DeNAの三浦監督“ウィック激怒事件”の真実から見えるリーグ優勝&連続日本一に照準を定めた“モチベーター監督”として信念
――ご自身で、モチベータ―監督との評価をどう思っていますか?
「評価は気にしていないし、自分がモチベーター監督だと思ったこともない」
――ただ選手とのコミュニケーションを重要視していますよね。ウィックも2軍に落とさなかったし、滅多なことで試合後に選手批判もしない。言いたいことを内に飲み込んで次を見ています。
「自分が一番重要視しているのは、どうすれば選手が力を出せるか、発揮させてあげることができるか。その環境作りです。そのためにコーチから”こうすれば”という話があれば実行していくし、選手の意見も尊重します。できることとできないことがあるが、いかに試合で選手の能力を解放させてあげられるかを考えています。それがモチベーターと言われれば、そうかもしれませんが」
ーーウィックの事件と共に横浜DeNAの昨季の象徴は、山本祐大にレギュラーの座を奪われていた戸柱恭孝がCSのMVP、開幕戦でルーキーの度会隆輝にスタメンを明け渡していた桑原将志が日本シリーズでMVPを獲得したことです。チームポテンシャルと共に、上から下まで1本筋の通った意識の高さを感じました。監督として、2人にどうアプローチしていましたか?
「レギュラーの選手だからコミュニケーションをとって、控えの選手だから、とらないということはありません。メンバーの人数は決まっているので、当然試合に出たくとも出られない選手もいます。競争の世界ですからね。ただチームとして1、2軍全員が戦力なんです。もし出たくないという選手がいるならその選手はいらない。出られないときでも、やるべきことをイメージしてできているかどうか。戸柱は、試合に出ていない時も、ピッチャーとコミュニケーションをしっかり取っていた。もし、それをやっていなかったら、CS、日本シリーズでもあの結果にならなかったと思う」
――それは横浜DeNAのスタンダード、風土というものになっていますか?
「アプローチはしていますが、全員がそのマインドを持てているか、と言えば、まだだと思う。ただそうなっていくように、継続して取り組んでいかないといけない」
ハマの番長がチームに求めるものにゴールはない。
リーグ優勝、そして2年連続の日本一へ。横浜DeNAの開幕は本拠地横浜スタジアムでの中日戦3連戦からスタートする。横浜DeNAは東克樹、中日は高橋宏斗が先発。いきなりエース対決だ。