• HOME
  • 記事
  • モータースポーツ
  • レッドブルが角田裕毅に「できる限りフェルスタッペンに近い順位でフィニッシュせよ」の過酷なノルマを突きつける…来季の残留条件はラップを0.3秒以内に留めること
緊急昇格したレッドブルのマシンを前にポーズを決める角田裕毅(写真・ロイター/アフロ)
緊急昇格したレッドブルのマシンを前にポーズを決める角田裕毅(写真・ロイター/アフロ)

レッドブルが角田裕毅に「できる限りフェルスタッペンに近い順位でフィニッシュせよ」の過酷なノルマを突きつける…来季の残留条件はラップを0.3秒以内に留めること

 4日に開幕するF1日本GPを前にレッドブルへ緊急昇格した角田裕毅(24)が、エースドライバーのマックス・フェルスタッペン(27、オランダ)に「できる限り近い順位でフィニッシュをせよ」の過酷なノルマが課せられていることが1日、明らかになった。特集を組んだ公共放送の『BBC』が報じたもの。また来季残留の条件としてフェルスタッペンとのラップタイムを0.3秒以内に留めるという難題も突き付けられた。角田はそれらのハードルをクリアすることができるのか。

 「マックスを勝たせるように頼むとは限らないとも約束

 レッドブルは緊急昇格させた角田に何を求めているのか。角田は特集を組んだ英『BBC』の取材に応じて、チームのクリスチャン・ホーナー代表から次のようなノルマを課せられたと明かした。
「パフォーマンス面では、彼(ホーナー代表)からはできる限りマックス(・フェルスタッペン)に近い順位でのフィニッシュを望まれている」
 4年連続でドライバーズチャンピオンとなったフェルスタッペンは昨シーズン全24レースで1位が9回、2位が4回、3位が1回で、すべて6位以内の成績だ。フェルスタッペンの順位に近づくのは簡単なノルマではない。
 角田は「いくつかのレースでは、(チームの)戦略を手伝えると思うけど」と断りを入れながらこう続けた。
「彼(ホーナー代表)は同時に、もしも僕がマックスの前に出られるようなレース展開になったときには、必ずしもポジションを入れ替えて、マックスを勝たせるようにしてほしいと頼むとは限らない、とも約束してくれた」
 角田によれば、3月27日にレッドブル昇格が決まってから、フェルスタッペンと会話をかわす機会はまだ得られていないという。
「それでも、僕たちの関係については心配していません。自分が何をしたいのか、そしておそらく彼がどのように運転し、どのように考えているのかをわかっているし、彼の立ち居振る舞いは、車の中と外では少し違っているからね」
 リアム・ローソン(23、ニュージーランド)の降格に不満と抱いているとされるフェルスタッペンとの関係について、心配無用を強調した角田は、日本GPへの目標を改めてこう語った。
「もちろん表彰台と言いたいところだけど、限られたセッションで新しいマシンに飛び込む状況を考えれば、現実的にはかなり難しい。現時点では(トップ10に入って)ポイントを獲得できれば、満足できるかなと思っている」
 そして同メディアによると、レッドブルは、角田が来シーズンも残留するための具体的な条件も示しているという。
「レッドブルがセカンドドライバーに対して最低限の期待値を寄せている事実は、角田裕毅に代わっても一貫して変わらない。それはフェルスタッペンに対するラップタイムを、常に0.3秒以内にとどめることだ。この数字こそが2026シーズンのシート争いで、レッドブルを納得させるために求められる。逆に角田がそれを達成できなければ、彼に投資する価値があると証明する可能性は低い」

 

関連記事一覧